金属支柱付き短下肢装具って?〜メリットとデメリット〜

2025年8月30日 ブログ

はじめに

こんにちは!東京都文京区本郷にある自費リハビリ施設 PNFリハビリセンターの松本 行希です!

今回は、装具シリーズ第2弾として、短下肢装具の中でも「金属支柱付き短下肢装具」について私の考えと文献も交えお話しします。

◆なぜ使うのか?(理由)

金属支柱付き短下肢装具は、ふくらはぎの両側に金属の支柱があり、足関節の動きを機械的にコントロールできる装具です。

• 足首の動きを制御したい時(固定・制限・補助)

• 足部のねじれなどにより強度が必要で、しっかりと安定させたい場合

• 生活機能としての歩行再獲得

•歩行中のパフォーマンス改善

脳卒中や脊髄損傷により麻痺が残っている方などの歩行機能の再獲得や怪我予防、日常生活動作能力向上目的などで使用されることが多いです。📝

◆メリット

• 足首の角度を調整できる

• 歩行の効率化

•安定性を高めた中で練習を行える

• 足部の変形予防や修正

• 捻挫などの怪我の予防

◆ デメリット

• 重さがあることや足首の角度を固定することにより、動作時に代償運動が出現することがある

• 皮膚刺激による怪我の可能性

• 足部固定により、運動範囲や運動機能を制限

• 着脱が難しく、靴のサイズが片方変わってしまうなど制限されてしまう

•定期的なメンテナンスと調整が必要

◆まとめ

金属支柱付き短下肢装具は、特定の症状や環境では大きな役割を果たす装具です。

特に「安定性」と「歩行機能の再獲得」が必要な方には有効な場合があります。

ただし、重量や頼りすぎによる他の部位の代償動作などのデメリットもあるため、装具をどう活用していくかをリハビリの中で一緒に考えることが大切です。

◆文献紹介

金属支柱付き短下肢装具による歩行の即時効果では、

➕️踵をついてすぐの時に足首の関節を上に曲げる角度の増加を図れる

➕️体重が乗ってきた時の膝関節伸展角度の増加

➖️股関節への影響は明らかにされていない

歩行の相の中で目的の筋の筋活動を向上させていきたい場合には効果的。デメリットもあるため、適切な使用時期や期間をよく理解した上で使用してほしい。との報告がありました☝️

長下肢装具の時と同じになりますが、理解して使用しないと効果が半減してしまうため、内容を理解した上で適宜使用していきましょう💡

« ブログトップへ »