「臨床に役立つPNF」10月23日発売!

「臨床に役立つPNF」10月23日発売!

2023年10月1日 未分類

この度、「臨床に役立つPNF」を運動と医学の出版社より発売することが決定いたしました!単著で536ページという大作です。Amazonで購入可能となっておりますので、ぜひお手にとってご覧いただければと思います。臨床に役立つPNF(限界を…

~PNF × コンプレフロスで、動ける体に~

~PNF × コンプレフロスで、動ける体に~

2025年7月3日 ブログ

運動やトレーニング、リハビリをするとき、「筋肉を鍛えること」ばかりに目が向きがちですが、実はその前に大切なのが、【筋肉の準備】です。筋肉が硬いとどうなる?筋肉が硬くなると、ただ伸びにくいだけでなく、筋肉自体がしっかり収縮できなくなり、…

歩行補助具〜「頼る」と「外す」のちょうどいいバランス〜

歩行補助具〜「頼る」と「外す」のちょうどいいバランス〜

2025年7月1日 ブログ

はじめにこんにちは!文京区水道橋にある自費リハビリ施設の松本行希です。「膝や腰の痛みがあるので杖や歩行器を使いましょう」「歩くのが不安定なので杖や歩行器を使って歩きましょう」このように、痛みや不安をきっかけに補助具を勧められる・使…

当リハビリセンターが使用する機器の紹介シリーズ  「インディバ」

当リハビリセンターが使用する機器の紹介シリーズ 「インディバ」

2025年6月30日 ブログ

今回は「インディバ」について紹介しますインディバは高周波治療器です。0.448MHzという、安全かつ効果の高い周波数帯を使用しているので、容量の多い高周波電磁波エネルギーを体内に透過させられるのが特長です。電極間の細胞が振動することによ…

🎙️インタビュー 自費リハビリってどうなの?

🎙️インタビュー 自費リハビリってどうなの?

2025年6月28日 ブログ

こんにちは!自費リハビリ施設PNFリハビリセンター理学療法士の松本行希です。本日は、自費リハビリをご利用いただいているお客様とご家族様にお話をうかがいました。退院後のリハビリに悩んでいたとき、どうやって当施設を知り、どんな思いで通…

「脳梗塞の後遺症、趣味活動を再開できるようになるまで ― 自費リハビリでの関わり」

「脳梗塞の後遺症、趣味活動を再開できるようになるまで ― 自費リハビリでの関わり」

2025年6月25日 ブログ

⸻はじめにこんにちは!水道橋にある自費リハビリ施設PNFリハビリセンターの理学療法士松本行希です!「身体が傾いてしまって座っていられない」「趣味の書道がやりたくても倒れてしまうから出来ない」そんなお悩みがあり、自費リハビリを…

筋肉の“働き”を見える化する――「TS-MYO」

筋肉の“働き”を見える化する――「TS-MYO」

2025年6月24日 ブログ

「筋力が戻ってきたはずなのに、なんだかうまく動けない…」そんな経験はありませんか?PNFリハビリセンターでは、動作の質や筋肉の反応時間に着目したリハビリも行っています。そのための計測機器として、当施設では筋電図&動画記録が可能な「TS-MY…

リハビリ病院を退院した後〜自費リハビリという選択肢〜

リハビリ病院を退院した後〜自費リハビリという選択肢〜

2025年6月5日 ブログ

こんにちは!PNFリハビリセンター理学療法士の松本行希です。先日、ある利用者様からこんなお話を伺いました。「入院してた時に病院の先生からもう回復は見込めない。退院は家では厳しいから施設にした方がいい」と言われていたと。その言葉に、私…

「なんとなく」を見逃さない~違和感での理学療法士の必要性~

「なんとなく」を見逃さない~違和感での理学療法士の必要性~

2025年5月17日 ブログ

こんにちは、文京区水道橋にある自費診療施設PNFリハビリセンターの松本です。今回は、患者様からよくいただく「なんとなく不調」についてお話ししたいと思います。「なんとなく…」そんな違和感、ありませんか?「病気ではないけれど、最近なんとな…

セミナーに講師として参加しました

セミナーに講師として参加しました

2025年5月12日 ブログ

PNFリハビリセンターの松本行希です!IPNFAインストラクターである大森崇史先生にお声がけいただき、先日オンラインにてセミナー講師として参加してきました!今回のテーマは「キャリアアップ」ということで私が考えるキャリアップに関して…

丸の内線・南北線後楽園駅からの道案内