【私が学んでいる徒手療法】IPNFAコースとは?

2025年7月16日 ブログ

こんにちは!水道橋にある自費リハビリ施設 PNFリハビリセンターの松本 行希です。当施設では、IPNFAインストラクターが在籍しており、私もより質の高いリハビリを提供するために、日々PNFを学び続けています。

その中でも、現在私が学んでいる「IPNFAコース」という専門的な研修について、「どんなものなのか?」「どの辺りまで進んでいるのか?」ご紹介します。

● IPNFAってなに?

IPNFA」とは、国際PNF協会(International PNF Association)の略で、

PNF(固有受容性神経筋促通法)の普及と教育プログラムなどを行っています。

PNFとは、脳卒中や整形外科疾患、スポーツ障害など、幅広い方に使われているリハビリの手技の一つで、

「感覚を改善し身体が本来持っている動きや力を引き出す」ことを得意としています。

● なぜこのコースを受けるの?

PNFは非常に奥が深く、ただ本を読んだり動画を見るだけですぐに実際の施術に使える技術ではありません。

そのため、IPNFAコースでは、認定インストラクターのもとで、基礎から応用までじっくり学ぶかつ練習を繰り返します

このコースを受けることで…

✅ PNFというコンセプトを学ぶことができる

✅ 専門的な知識と技術を習得し、リハビリテーションの質の向上させることができる

✅️インストラクターの先生や他の受講者より自分の知らない貴重な話も聞ける

など、それ以外にもたくさんのメリットがあります。

● どんな内容を学ぶの?

IPNFAのコースは、複数のステップに分かれていて、

基礎から応用、そして指導者レベルまで段階的に学んでいきます。

たとえば…

• PNFの原理・原則

• 自分の身体の使い方

• 脳卒中や整形疾患への応用方法

• 実際の動作(歩く・立つ・手を使う)へのつなげ方

などを、ペアで実技の練習や実際の治療を繰り返しながら習得していきます。

● コースシステム

IPNFAのコースはLevel1〜5まであり、Level5を受講し試験に合格することができれば、晴れて認定PNFセラピストになることが出来ます。

私は、現在4Bまで終了しているので、Level5を受講・合格し認定セラピストになることが近々の目標となっています💡

● 最後に

IPNFAコースは、簡単に認定セラピストになれる資格ではなく、時間もお金もかかる学びです。

それでも私がこの研修に取り組むのは、「リハビリの質が間違いなく向上し、お客様にもっと良いリハビリを提供できる」という考えからです。

今後も学びを深めながら、皆様の「目標」をサポートしていきます!

« ブログトップへ »