O脚とは?〜原因と対策〜

2025年8月9日 ブログ

こんにちは!東京都文京区本郷にある自費リハビリ施設 PNFリハビリセンターの松本 行希です。

本日は、『膝』をテーマにO脚に関してお話させていただきます。

よく聞くO脚というものは何なのか?を原因・特徴・改善の3本柱でお話させていただきます。

■O脚とは?

「昔からO脚で…」「足がまっすぐじゃないのが気になる」という声をよく聞きます。

そもそもO脚とは、立ったときに太もも・膝・足首の内側がくっつかず、足が“アルファベットのO”のような形になる状態です。

見た目の問題だけでなく、膝や股関節への負担、将来的な変形性関節症のリスクにもつながることがあるため、軽視はできません。

■ O脚の原因とは?

O脚の原因は1つではなく、以下のような複数の要因が組み合わさっていることが多いです。

🔹 骨の問題

→大腿骨と脛骨のアライメント異常、膝関節の変形など

🔹 筋肉の問題

→股関節外旋筋(太ももを外側に回すような動き)の短縮や内転筋群(足を閉じる動き)の筋力低下

 下腿外側筋群の過活動や下腿内側筋群の筋力低下

🔹 骨盤の歪み

→骨盤が下に下がっている(後傾)と股関節外旋位となりやすい

🔹 足への体重の乗り方

→小指側に体重が乗りやすいと股関節が外旋位となりやすい

🔹 日常生活・座り方・歩き方の癖

→あぐらや歩行時の外側荷重が続いてしまうとO脚になりやすい

つまり、「骨が曲がってるから仕方ない」とあきらめる前に、筋肉や姿勢、動作の改善で変えられる要素が多いということです。

■ O脚に見られる特徴

O脚の方に多く見られる共通の特徴には以下のようなものがあります:

• 立っていると膝が外側に向いている

• 太ももの外側が張っている

• 歩くときにがに股になりやすい

• 靴の外側がすり減りやすい

• 長時間立っていると膝の内側が痛くなる

もし当てはまることが多ければ、O脚予備軍もしくはO脚の影響で筋肉や関節に負担がかかっているかもしれません。

■O脚を改善するには?

🔸 筋機能の正常化

股関節外旋筋の柔軟性向上・過活動抑制、股関節内転筋や膝内側の筋群の筋力向上

🔸 動作・姿勢の修正

立っている時の体重の乗り方や歩行や階段昇降時の膝の向きなどの修正

🔸 環境調整

日常生活でO脚を助長しやすい環境や靴のインソールの調整

🔸 整形外科の介入

骨の変形が重度で疼痛が出てしまっている場合は、保存療法では限界が来てしまう場合があります。その場合は、整形外科での手術や処置が必要になります。

■ 当施設でできること

O脚の改善は、ただ筋トレをするだけでは不十分です。

当施設では国家資格を持つ理学療法士が、あなたの姿勢や歩き方を細かく分析&修正、原因に合わせたマンツーマンの施術や運動プログラムを提供します。

「見た目が気になる」だけでなく、「将来の膝や股関節の負担を減らしたい」という方にもおすすめです。

ぜひ一度ご相談ください。

« ブログトップへ »